fc2ブログ
The link at the date of the calendar is an entry.
つれづれscene230:しびれた・・・。
2008-09-30 Tue 00:58
  熱っぽさは昨夜と変わらず。梅酒で舌を冷やしながら書いています。

  オリックスの2位が決まりました。クライマックスシリーズ進出です。しかも1stステージを本拠地で戦えるアドバンテージも獲得しました。試合終了後、J-SPORTSの三木Pから「いやぁ、ほんまにしびれましたわ!オリックス、強くなったわ!」って電話がはいりました。イタ電ではありませんでした。さすがです。

  大石監督のもと、チームがひとつになって掴んだ2位。優勝ではないけれど、長年Bクラスに低迷していたチームにとってクライマックス進出は第一の目標であったわけですから、大きな達成感はあるはずです。

  29日の試合はオリックスにとって、苦しい試合でした。クライマックスマジックが点灯してからの戦い振りは、それ以前のものとは明らかに違って見えました。どこかが、いや、全てが硬いって感じで。8月から9月初めの勢いが感じられなくなりましたから・・・。

  ただ、この日の試合で選手達が見せてくれた戦う姿勢に僕は心打たれました。グラウンドに立つ選手だけではなく、ベンチで出番を待ちながら、戦況を見つめる選手達が、心をひとつにして戦っていたからです。一球一球に集中し、声を出す。メンバー全てが、試合にのめりこんでいました。

  決勝点は小瀬選手のスクイズ。バントするには一番難しいインハイのボールに向かっていってのスクイズでした。小瀬選手は、あたかも決勝ホームランを放ったヒーローのように、大きな喝采をもって、ベンチのメンバーに迎え入れられていました。さらに、その裏の守りでは、ベンチの選手全てがが身を乗り出しながら、大きな声をだしながら、試合に集中していました。

  この姿を見たとき、オリックスが本当の意味で、ひとつのチームになり得たのだと僕は確信しました。あれから4シーズン。どこか暗い影を持つ合併球団というレッテルは、この日の勝利で完全に剥がされたといっていいのではないでしょうか?“こころひとつに”になれたのです。“One Heart Beat”は皮肉にも、シーズン序盤でチームを去った前の指揮官が残した言葉です・・・。

  そして、10月1日。もうひとつ“ヤマ場”をオリックスは迎えます。清原選手の“男の花道”最終章です。試合終了後に行われる、"清原選手セレモニー”はさて、どんなものになるのでしょうか?

  今日、僕は某所にて、セレモニーの冒頭で放映する"清原ビデオ”の制作に立ち会っていました。予め集めた素材映像を、僕が書いたコンテにそって映像を繋ぐという作業です。今日は、バックに使う音楽の選定も含めて、作業は佳境を迎えていました。下の写真はその編集作業の一場面です。

s-9月29日①

  某所の某制作会社の一室です。一心不乱に編集業務にいそしんでいるのはスタッフの"松っちゃん”と"ケンチャン”の二人。映像編集にかけては熟練の彼等、ドームやスカイマークのビジョンオペレーターとしても活躍してくれています。ふたりとはもう随分、長い付き合いになります。

  意外にも、超地味な編集作業から、どんなVTRが出来上がるか・・・。乞う、ご期待です。そう言えば、スタジアムで流す引退ビデオって結構作ってきましたよ・・・。イチロー選手、仰木監督、藤井選手、そして去年の水口選手のもの。今回は男の花道、清原選手バージョンです。

  2位通過を決めてくれたおかげで、10月1日は、僕もチームの勝敗は度外視して、セレモニーモード全開でお仕事ができそうです。その前に風邪を治さなきゃ・・・。

  2008年9月29日。本当にしびれる試合でした。


 
スポンサーサイト



別窓 | 野球 | コメント:4 | トラックバック:1
<<つれづれscene231:生とんぼ | 大前一樹の徒然歳時記~つれづれダイアリー~ | つれづれscene229:やるなぁ、小松!>>
この記事のコメント
昨日はホントに…
テレビの前から仰木さんお別れの会のしおりを手に神頼みでした。
タフィが満塁で無念の三振、カブレラが横っ飛びなど見応えたっぷり…。2人のどっちかがホームランで決めてくれると思いきや、ルーキー小瀬の絶妙なスクイズ。
一発だけに捉われないナイスゲームでした。本当に感動しました\(^O^)/
2008-09-30 Tue 12:48 | URL | さるきち #-[ 内容変更]
さるきちさんへ・・・。
さるきちさんの北海道からの想いが所沢まで届いたのでしょうかね?きっと、全国のBsファンの祈りにも似た想いが西武ドームに向けて発せられていたはずです。1995年、震災の年、オリックスが優勝を決めたのも所沢でした。さらに遡れば、89年、近鉄があのブライアントの4発でWヘッダーを連取して優勝に王手をかけたのもあの球場でした。あとは、何としても、2ndステージに進んで所沢で戦いたいものです。硬軟織り交ぜた今のスタイル、Bsの強みですね。まだまだ発展の途上ですが、楽しみなチームになってきましたね。
2008-09-30 Tue 14:50 | URL | 大前一樹 #TBJs9HIM[ 内容変更]
お疲れ様です
CS出場と、2位確定おめでとうございます。
昨日一昨日と、西武ドームにお邪魔していました。
こんな熱い気持ちでプロ野球を見るのはいつ以来かな、なんて思いながら、熱のこもった雰囲気のスタンドで楽しんでおりました。

そして今日、大前さんのブログとBSリポートを読んでいたら、ここまで来た道程と、合併前からのことを色々と思い出して、
…不覚にも泣けてきました。
いい歳したおっさんが恥ずかしい限りですが^^;

大前さんの記事はいつ読んでも、オリックスのファンの気持ちを代弁してくれている様に思えて、感情移入してしまいます。今回のBSリポートも素晴らしい内容でした。
引き続き明日の準備大変でしょうが、頑張って下さい!

お体お大事に!
2008-09-30 Tue 17:49 | URL | きむら@阪急ファン #lkhMWM3g[ 内容変更]
きむら@阪急ファンさんへ・・・。
コメントありがとうございます。所沢で生観戦されていたのですね。お疲れ様でした。昨夜のBsリポートは携帯サイトを管理する会社に少しでも早く送るために、超大急ぎ書いたもので十分な推敲ができませんでした。ただ、読んでくださる方の気持ちが高揚しているせいか、内容の拙さには気付かれることなく、お読みいただいたようで・・・。今朝から、球団のHPを通して、「Bsリポートで泣けました」というメールもファンの方から頂戴していたそうです。明日は、清原選手の男と花道、最終章です。
2008-09-30 Tue 21:15 | URL | 大前一樹 #TBJs9HIM[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
興奮でピントもぼける。 シーズンの最終盤、2日続けて所沢へ向かう様な事態がおきようとは。 今日も佐野さんと、昨日とほとんど同じ席で。 ただし今日は会社を飛び出し、デジカメも持たず。 都内からたっぷり1時間30分かけて、西武鉄道がようやく球場前に... …
| 大前一樹の徒然歳時記~つれづれダイアリー~ |