fc2ブログ
The link at the date of the calendar is an entry.
つれづれscene435:おおつごもり
2009-12-31 Thu 23:35
 大晦日の午後11時を過ぎて、部屋のラジオから津軽海峡冬景色が流れています。石川さゆりさんの熱唱です。思わず追いてゆきたくなるような妖艶さが、ラジオのスピーカーからも透けて見えるようです。一年の締めくくりには、この曲か天城越えが、ボクには必要です。

 大掃除(軽めのお掃除ですが・・・)を済ませ、年を越すための蕎麦をすすって、ごく平凡なおおつごもりを過ごしました。ただ、平凡であること、いられることの有り難みをしみじみと感じながらの12月31日。さて、2010年は、どんな年になるのでしょうか?

 今年は、下半期のブログ更新頻度が著しく落ちてしまいましたが、変わらずのご愛読ありがとうございました。年が改まりましても、まぁ、ボチボチ書いてゆくつもりです。

 あと半時間もすれば、2010年。年の区切りの大きな変更線を過ぎようとしています。2010年、吉事、よごとが積もればいいですね。おおつごもりです。



 
スポンサーサイト



別窓 | 日常 | コメント:2 | トラックバック:0
つれづれscene434:高校バスケ
2009-12-23 Wed 01:59
 久しぶりの更新で、またまたいきなり本並健治氏のアップです!本並ファンの方はお楽しみを!

 恒例、ガオラの植田Dセレクトのおやつは、“カツサンド”。どこかの有名なカツサンドらしいのですが、植田氏に訊くのを忘れてしまいました。ジューシーで柔らかなカツが挟まれたサンドウィッチ。美味でした。

s-2009.12.22①

 ブンデスリーガもウインターブレイクです。バイエルンが強くなってきました!

 さて、舞台は東京、千駄ヶ谷。東京体育館です。

 23日から、高校バスケのウインターカップがここで開催されます。

s-2009.12.22②

 男女それぞれ50校ずつが参加、3位決定戦も含めて、全100試合、J-SPORTSで放映されます。そのお仕事です。もっとも、ボクの場合は、このバスケのウインターカップが佳境に入る頃には、この東京体育館を離れて、大阪・花園ラグビー場での高校ラグビーを喋りますので、今回のバスケでのボクの役割は、試合数の多い1・2回戦での“助っ人”なのです。

 バスケはGAORAのbjリーグや、高校総体決勝でマイクの前に座っていますので、慣れてはいるのですが、でも、初めての大会、会場はやはり緊張します。高校生の熱い戦いの中に、この年末・年始は身を置いて頑張ります!

 東京も寒さも少し和らぎました。

 最近、「沈まぬ太陽」の原作(山崎豊子さん著)文庫本全5巻を読破しましたが、いつも乗っている航空会社、変えようかなぁ・・・。と、思ってしまうほどですが・・・・。

 そう言えば、1985年の日航機墜落。あの時、局勤務だったボクは、墜落の第一報をニュースで読んだのですが、あの時の緊張感を思い出してしまいました。

 余談でした。

 さて、バスケットです。

 
 
別窓 | 日常 | コメント:5 | トラックバック:0
つれづれscene433:
2009-12-16 Wed 21:18
J-SPORTSの局舎は青海フロンティアビルの中にあります。今日は、高校バスケのウィンターカップの実況アナ打ち合わせで、青海を訪れました。事務所スペースは6階です。僕が、6回に着くなり荷物を持った野球班スタッフがちょうど、局に戻ってきたのでした。

 中川Dを始め、余ったスタッフ弁当を抱えたキャシャリンの姿が・・・。なんか、野球からはなれて2ヶ月なのに、随分、野球班スタッフとは久しぶりの対面でした。

 キャシャリンは開口一番、「大前さん、眼鏡変えました?」と眼鏡フェチの彼らしい言葉。そう、キャシャリンは眼鏡マニアです。別に眼鏡をかけた女性に偏執的な興味を示す眼鏡フェチではなく、自身が眼鏡をたくさん持っているのです。「これ、Jスポにかけて来るのは始めてかもしれなけどもう3年くらい使っているよ」と答えておきました。

 12月といえば、僕のメインは高校ラグビーですが、今年は東京で行われる高校バスケ、ウィンターカップの実況も、1・2回戦だけ、お手伝いささせていただくことになりまして、その打ち合わせがJ-SPORTS本社で行われたのでした。バスケは、夏のインターハイで女子決勝を担当させていただきましたが、それ以来の実況です。今、NHK-BSでのNFL中継を聴きながら、バスケ喋りの勘を、取り戻そうとしています。このウィンターカップ、J-SPORTSの野球実況でおなじみの、島村俊治氏をはじめ、加藤暁、節丸裕一、谷口広明アナも実況スタッフにはいっていますので、よろしければ、またチェックしてみてください!

 明日・木曜から、全国的に寒くなるとのこと・・・。土曜の皇子山でのラグビー中継が、思いやられます・・・。

 東京も寒いです。関西はどんなものでしょうか・・・。ホテルの窓から東京タワーを遥かに望みながら、書いていますが、冷気が澄んでいるのか、東京のランドマークであるテレビ塔の灯りが、いつもよりクリアに目に飛び込んできます。


別窓 | 日常 | コメント:1 | トラックバック:0
つれづれscene432:クイズ100本ノック
2009-12-15 Tue 22:54
 いきなり、本並健治さんのアップです。

s-2009.12.14①

 GAORAのブンデスリーガ中継では、本並さんとほぼひと月ぶりの共演ということで、本並&大前コンビの際に、うえだDが用意してくれたおやつは、宝塚ホテルのプリンでした。プリン本体にキャラメル味がついていて、やや濃厚なお味ながら、くどくないという絶妙な味わいが絶品でした。

 今、Bsの携帯サイトで行われている“クイズ100本ノック”(他球団はいつからはじまるのだろうか・・・)ですが、始まって間もない頃に、パ・リーグのHP担当のしゃく氏からメールが届きました。「オリックスの問題の正解率が高くて、このまま行くと数百人の全問正解がでてしまいます!なにか、絶対わからないような問題もお願いします!」という内容でした。サイト運営サイドからの“泣き”が入ったのでした。

 すぐさま、マニアックかつ、きわめて選手のパーソナルな問題を数問つくったのですが、ほどなく先ほどのしゃく氏から、「あれからすぐに正解率が下がりまして、この分だと僕の心配も杞憂に終わりそうです!」とのメールが・・・。

 それにしても、ファンの力、知識、そして何よりも「俺(私)が一番!」というプライドは侮れません!坂口智隆一年分(ジョニー撮影・編集の“クイズ100本ノック”CMの中の一節)を獲得するファンがいらっしゃるやもしれません・・・。

 Bs球団の問題に関しては、まもなく100問全ての制作が終わります。今、挑戦中の方、このあとも心して、クイズに挑んでみてください!
 

 
別窓 | 日常 | コメント:0 | トラックバック:0
つれづれscene431:スカイマーク通い
2009-12-10 Thu 02:16
 最近、おしゃべりのない平日はスカイマークスタジアムに詰めています。

 今年は、契約更改交渉や、木佐貫投手の移籍会見がスカイマークで行われたりしていて、「やっぱり神戸がオリックスの本拠地って感じがする!」なんてこと言ったら怒られるかなぁ・・・。

 実際、オフに入った今も、選手たちは合宿所やスカイマークでトレーニングしていますから・・・。

 さて、今日は、来季のスタメン選手紹介映像の打ち合わせを、球団の映像担当ジョニーや、映像スタッフと行いました。今季は、アメリカンカートゥーン風の絵をエイミーに書いてもらって、そのイラストを動かしての映像でしたが、さて来季の映像とは・・・・。コンセプトは決まりましたので、乞うご期待!

 しかし、今ではどこの球場でも当たり前になった、スタメン発表時の選手紹介映像も、本格的に手を付け出したのは、オリックス球団なのですから・・・。動画やCGを使った選手紹介映像を本格的に導入したのは1992年から。そうです、イチロー選手のルーキーイヤーです。来季は過去の選手映像を、球場で流すという企画も進行中です。ちょっと、面白いかも・・・。

 今、なかなか遅々としてすすまないもの。パ・リーグ各球団(一部球団は除きますが・・・・)の携帯サイトで始まった、“クイズ100本ノック!”の問題作成なんです。そう、実はあの問題、僕が作っています。オリックスだけならまだしも、他球団分もあって結構たいへんです。

 さて、明日もスカイマークへ出勤です!



別窓 | 野球 | コメント:2 | トラックバック:0
つれづれscene430:週記
2009-12-07 Mon 02:11
 もはや、日記=ダイアリーではなくなってしまっている徒然歳時記ですが・・・。日記ならぬ“週記”ですよね。“週刊つれづれ歳時記”とでもタイトルを変えたほうがいいかも・・・。関係各方面の方々が、僕の動向をこのブログでチェックしておられるので、申し訳ないくらいで・・・。

 今、i-podをシャッフルにして曲を聴いていますが、マッキーからクラッシックまで、ジャンル様々、年代バラバラで・・・。そして、最近、凝っているウイスキーをサイダーで割ながら飲んでます。今日は、バーボンです。日本人に生まれていなかったらアメリカ人になりたい僕ですから、スコッチよりもバーボンかもしれません。どうでもいいことです。従って酔っ払いです。

 最近の出来事・・・。

 いつもサッカー番組でご一緒させて頂いています、加茂周さんが率いる関西学院サッカー部が関西で優勝を飾りました。元日本代表監督に指導してもらえる学生は幸せです。学生スポーツの成否は、指導者にかかっているということがよくわかります。

 指導者といえば、フルタイムのコーチがいない、関西学院のラグビー部が全勝で関西を制しました。2連覇です。関西の雄である同志社を2年連続で破っての優勝です。5年前には同志社に100点取られて負けたチームが、ミス多くしてベストパーフォーマンスでない内容で同志社を圧倒したのですから・・・・。

 関西学院のお家芸である、あのフットボールとは違う、2つのフットボール競技で関西制覇ですから・・・。

 今日、6日はラグビートップリーグの実況で、野沢武史さんとご一緒させていただきました。野沢さんといえば慶應義塾、神戸製鋼でプレーされたラガーマンです。野沢さんが慶應の主将として大学選手権に進んだ2001年、僕は、花園で立命館対慶應の試合を実況しました。あの時は、慶應がはじめて、セカンドジャージーを纏っての試合だったことから、鮮明に記憶しているゲームだったのですが、そんな昔話に花を咲かせながら、とても楽しくお仕事ができました。とても激しいプレーが信条だった野沢さんですが、なかなか、クレバーな解説で、僕も勉強になりました。

 早いもので、もう師走。今月は、高校ラグビーのほか、初参戦の高校バスケットのウィンターカップなど、忙しくも楽しい年の瀬です。さて、次の更新は来週かな・・・。何しろ日記ならぬ“週記”ですから。

 また来週です。


別窓 | 日常 | コメント:2 | トラックバック:0
つれづれscene429:ファン感謝デー
2009-12-01 Tue 02:03
  関学大ラグビー部が天理で関西リーグ連覇を決めた頃、僕は京セラドームにいました。

  その瞬間を見られなかったことは口惜しいけれど、大学選手権への期待は高まりますね。叶うならば、正月・国立つまりは全国4強。期待しましょう。

  京セラドームで行われていたもの、バファローズのファン感謝デー“Bsファンフェスタ2009”です。

  そういえば、オリックスのファン感謝デーのタイトル、ネーミングもさまざまですが、ここまでの3つのタイトルは僕の案なのです。

  1990年のファン感謝デーは「Hello!ブルーウェーブ」。懐かし・・・。翌年に神戸移転を控え、ブレーブスからブルーウェーブへとニックネームの変更も決まって迎えたファン感謝デーは、大手代理店Hの企画・進行で行われましたが、その企画段階から参画していた僕の案が採用されたのです。懐かしいです・・・。


  震災を経てのリーグ優勝。このときのファン感謝デーのタイトルが、「FanFunカーニバル」。このあたりから、ファン感謝デーの企画・演出は、代理店を介さず、球団主導で行われ始めました。このタイトルはノリと語呂だけで考えました。

  そして近年のファン感謝デーで採用されているタイトルは「ファンフェスタ」。これは2000年にアメリカ・メジャーリーグのオールスターゲームを観にいった際、開催地のアトランタで行われていた、町を上げてのお祭りのタイトルを、そのまま持ち帰った、いわば“パクり”のネーミングなのです。

  そろそろ、新しいタイトルの考え時なのかも。

  球団公式行事も終わって、さぁ、オフシーズンです。

  
別窓 | 日常 | コメント:2 | トラックバック:0
| 大前一樹の徒然歳時記~つれづれダイアリー~ |