2008-10-30 Thu 00:01
今日はGAORAのスタジオで「バイエルン・ミュンヘンTV」の収録。いつものように、解説の本並健治さんとのお仕事でした。
「バイエルン・ミュンヘンTV」ですから、当然、ドイツ・ブンデスリーガのバイエルンの試合を追いかけるのですが、今季のバイエルンはシーズン序盤から調子は今ひとつ、僕らスタッフのテンションも上がりません。昨年、圧倒的な強さでブンデスリーガを制した王者の復調が待たれます。 この収録、実は毎週、楽しみなんです。サッカーという僕にとっては新鮮なスポーツの番組ということもあるのですが、実は、この番組の際にいただく“おやつ”が毎回凝っているからです。 番組ディレクターの植田さんチョイスのおやつなのですが、今日は、コロンビア産のバナナ。「このバナナが今、ウケてるんです。阪急百貨店のこのバナナがいいんです」とは今日の、植田Dの薀蓄。束になったバナナではなく、1本ずつラッピングされた大き目のバナナで、実際食してみると、引き締まった実にほのかな甘味。お値段は1本200円だとか・・・。高級食材です。 植田Dのおやつセレクションは毎回凝っていて、「今話題の○○ホテルのクロワッサン!美味しいんですよ」とか、「本並さんのブログに、甘いお菓子が好物だと書かれていたので、今日はお団子です。この店の団子は雑誌にも紹介されて有名なんですよ」なんて調子です。 今頃、植田Dは仮眠中かもしれません。午前3時から、局のマスターでドイツからの映像の受けの仕事があるからです。 次回の収録は今度の土曜日。バイエルンの3連勝を願いながら・・・。さて、どんな薀蓄つきのおやつが出てくるのやら・・・。 「 ![]() スポンサーサイト
|
2008-10-28 Tue 23:19
関西は急に冷え込んできました。関西と一口に言っても、兵庫や京都の日本海側と、和歌山に潮岬では、気候はまったくちがうのですが、僕が住まう阪神・北摂エリアでは、肌寒い夜となりました。
車の外気温計で10℃。古い車のそれなので、信憑性は?なのですが、まぁ、体感温度とほぼ一致します。10月の下旬なら、これが普通ですよね。 今日は、スカイマークスタジアムで再会の握手をすること3度。まずは、ヤクルトスワローズから戻って来られた馬場敏史コーチ。オリックス・ブルーウェーブが強かった頃の燻し銀の好選手。ヤクルトのコーチをされている時も、いつも挨拶を交わしていたのですが、Bsマークの入ったユニフォーム姿は、僕としては嬉しかったなぁ。 2人目は三輪隆バッテリーコーチです。ついこの前まではサーパスで指導をされていたのですが、 「おかえりなさい!」とがっちり握手。「また、取材でいろいろ教えてね!」って頼んでおきました。 そして、もう一人はこの人・・・。なぜか後姿ですが・・・。 ![]() そう、藤井康雄コーチです。3シーズンぶりのユニフォームです。この2年間、グラウンドの外から野球を見てきた経験が、きっと指導にも生かされるはずです。サーパスで、藤井二世の育成に手腕を発揮して欲しいものです。 今日、握手を交わした3人はいずれもブルーウェーブのV戦士です。彼等の、経験と技術の注入で、オリックスをもう一段高いステージに押し上げてくれることでしょう。期待しています! ところで、オリックス・バファローズの公式HPのトップをご覧下さい。坂口、大引、小瀬の3選手による「オリックス・バファローズ公式携帯サイトCM~退会しちゃ、ダメよ篇~」が流れています。3人の見事な演技力は必見です。 北海道は雪!と言う予報をTVが告げています。つれづれ歳時記読者の「さるきち」さんがお住まいの北見も寒いんでしょうね・・・。 明日は、これまた寒そうな、ドイツサッカーのお仕事です。「シュバインシュタイガー!ゴーーーーーール」です。 「 ![]() |
2008-10-27 Mon 01:20
日曜は朝一番の飛行機で福岡入り。朝から小雨模様でした。6月のラグビー日本代表対オーストラリアA代表戦が福岡で行われた際に、中継で訪れて以来、4ヶ月ぶりの福岡・・・。
で、目的地はここ。←昨日と同じ構成です。すみません・・・。 ![]() レベルファイブスタジアムです。(試合後に撮影したものです!)博多の森競技場といったほうが馴染みがあるかもしれません。福岡空港から程近いため、往路は空港から徒歩でスタジアムに向かいました。経費の節減です。ねぇ、J-SPORTSさん! 今日は、トップリーグ2試合の実況を解説の村上晃一さんと担当させていただいたのですが、今日も、やってしまいました。番狂わせを・・・・。 コカコーラウエスト対サニックス、九州電力対トヨタ自動車の2試合だったのですが、最近の調子や力関係を考えると、サニックス、トヨタの勝利が順当だったのでしょうが、結果は逆・・・。先週は村上・大前のコンビでサントリーに黒星を付け、2週連続の番狂わせです。村上さんも「また、このコンビでやらかしてしまいましたね」と苦笑いでした。 試合後、いつも僕ら中継スタッフを歓待してくださる福岡のラグビーファンの方々が、今日も食事会を催してくださいました。いつもありがとうございます。そこに、トヨタの菊谷選手と谷口選手(ともに日本代表です。菊谷選手は大阪体大、谷口選手は立命館大出身で、ずっと学生時代からナマでプレーを観ていただけに親しみがあるのです)がやってきてくれて、あれやこれやのお話でとても楽しい時間を過ごすことができました。 トヨタは負けたけど、このあとの日本代表対アメリカ代表戦、ふたりとも頼んだよ!期待しています。 トップリーグは今日の試合で前半戦終了。ひと月間のブレークに入りますが、日本代表メンバーにとっては、テストマッチが控える大切な期間です。少し、気温も下がってくると、僕もすっかりラグビーモードに切換わります。 関西大学リーグでは、またまた関西学院が勝ったそうです。同志社、京都産大、大阪体大を破る3連勝。昨年2勝の関学が今季はすでに3勝です。関学ラグビーの快進撃は続いています。 「 ![]() |
2008-10-26 Sun 00:11
久しぶりです。大阪・ミナミ。大阪北部から神戸の阪神間が生活拠点の僕にとって、ミナミでは、
I am stranger around here.って感じなんです。まぁ、人の多いこと。西に数キロ行けば、京セラドームなのに・・・。 で、目的地はここ・・・。 ![]() そうです、大阪府立体育会館です。土曜は、プロバスケットボール、bjリーグの中継のお仕事だったのです。大阪エヴェッサ対琉球ゴールデンキングスの一戦でした。bjリーグも発足4年目を迎えました。そういえば、3年前の、bjリーグ初年度の大阪での開幕戦も観に行きましたよ。あの時は、なみはやドームが会場だったような・・・。 bjリーグの特徴は、何と言っても賑やかな演出です。ブースターを飽きさせないような工夫が凝らされていて、とても楽しい空間に仕立てられています。 この日は、大阪エヴェッサにとってはホーム開幕戦ということもあって、より賑やかで華やかな演出で盛り上がっていましたよ。 ![]() ゲーム直前は場内暗転。手元の資料や原稿が読めなくて苦労しました。放送席では手元ライトが必要だと、気付きました。 試合の方は、大接戦。2度のオーバータイム(延長戦)の末、アウェイの琉球が勝利しました。昨年、ウェスタンカンファレンス最下位の琉球が、チャンピオンの大阪を下すという、ちょっとした”番狂わせ”となったのです。僕が中継を担当すると、よくあるんです。番狂わせ。 日曜は、九州・福岡でのラグビートップリーグの実況です。番狂わせ、あるのかな・・・。 「 ![]() |
2008-10-25 Sat 02:15
土曜日は大阪府立体育会館でのバスケットボールの実況です。久しぶりのバスケですから、準備にも時間がかかります。
実は僕らの仕事(スポーツ実況)は、本番で喋ることそのものより、その準備に多くの時間を費やします。データの整理や情報収集などはキリがありません。調べたこと、すべてを放送で喋るわけではないのですが・・・。 というわけで、こんな時間になってしまいました。 プロバスケットボールbjリーグ、大阪エヴェッサ対琉球ゴールデンキングスの一戦です。GAORAで生放送です。よろしければ、ご覧くださいね。 最後に野球、オリックスのお話です。土曜日の練習後に、高知キャンプに向けてのコーチ会議が開かれるそうですが、そこでキャンプ参加メンバーや練習メニューなどが決められるということです。 さて、このコーチ会議、当然来季に向けての新スタッフが集まるわけですから、大石大二郎監督率いる改造内閣が明らかになりそうですね。新コーチングスタッフについて、監督にお訊きしたのですが、「それは明日になればわかりますよ!」とかわされました。 夜も更けてきました。土曜は、バスケ。久しぶりの大阪・ミナミです。 「 ![]() |
2008-10-23 Thu 00:30
午前中は大阪・中津のGAORAのスタジオで収録。朝は晴れていたのに、午後になってからは雨。関西は予報より早めの降り出しとなりました。日付が変わろうとしている今も、外の雨音を聞きながら書いています。
この時間、GAORAでは、バイエルンミュンヘンTV、「カールスルーエ対バイエルン」の試合が流れています。元日本代表ゴールキーパーの本並さんとのコンビで僕が喋っています。ドイツ・ブンデスリーガの中では圧倒的なタレントが揃うバイエルンが、今季はどうも調子が出ないんですね。ヨーロッパチャンピオンズリーグではいい調子なのに、どうもブンデスではチャンピオンらしくない試合が続いています。 「大前ちゃんとサッカーの話ができるとは思わなかったよ」と友人のサッカー通は笑いますが、毎週、サッカーのお仕事で楽しませて頂いています。勉強がたいへんですが・・・・。 さて、パ・リーグでは西武が優勝を決めましたね。今季の西武は強かったですね。リーグ優勝を決めたチームの日本シリーズ進出にホッとしている自分がいます。プレーオフと言う制度上、シーズン下位のチームが勝ち上がることがあっても然りなのですが、やはり長丁場のペナントレースを一等賞で駆け抜けたチームの頑張りは尊重したい気持ちは強いですね。 1stステージでも上位チームにアドバンテージを認めるべきじゃないかな、なんて、中日の勝ち上がりを見て、そう思いました。 セ・リーグの2ndステージが始まりました。中日が勝ちました。もし、このまま、中日が日本シリーズ出場を決めたなら、あの人は何というのでしょうか?少し、興味があったりして・・・。 秋の雨は止みそうにもありません。 「 ![]() |
2008-10-22 Wed 00:00
秋晴れ。何日続いているのかなぁ。21日も関西は秋の青空が澄み渡っていました。
ちなみに、21日のスポーツ紙の一面は、阪神・岡田監督の涙の胴上げ写真でした。中日が勝ち、阪神が負けたという詳報は、一度、紙面を捲らなければ、読者の目に飛び込んできません。 さて、オリックスの秋季練習がスカイマークスタジアムで始まりました。11月1日から3週間にわたる高知での秋季キャンプに向けての、助走期間がこの神戸での秋季練習にあたるわけです。「ベテランも全員参加です!」と大石監督は厳しさを前面に押し出していました。詳しくは、Bs公式携帯サイトのBsリポートをご一読くださいね。 まだまだ続くポストシーズンゲームを横目に練習の取材というのも、どこか寂しさを感じてしまいますが、“来季への挑戦の始まり”と捉えるならば、とても重要な練習ということになりますよね。今年敗れたチームは、既に来季に向けて動き出しているわけですから・・・・。 さて、今週はサッカー、バスケにラグビーと、バタバタです。「右サイドからのクロスをヘッドで!このリバウンドをしっかり拾って、インゴール右隅にトライ!」なんてならないように頑張ります! 「 ![]() |
2008-10-21 Tue 01:07
日中は気温も25℃を越えて夏日なのに、陽が落ちるとぐっと冷気が漂うのですから、体調管理が難しいですね。でも、いい季節ですね。
今夜、阪神が負けました。クライマックスシリーズ進出をかけた戦いはスリリングで面白いのですが、2位と10ゲーム差も離された3位チームが勝ち上がってしまうと、プレーオフ賛成派の僕でさえ、「?」って思ってしまいます。今夜は割り切れない虎党が苦いお酒を流し込んでいるのでしょうか・・・・。 明日から、オリックスも神戸で秋季練習をスタートさせます。このあとの秋季キャンプに向けて、個々のレベルアップを図る重要な時期と言えるでしょう。弱点の克服、技術のブラッシュアップなど、その目的や目指す到達点は、選手によって違うはずです。シーズン直前の春季キャンプとの大きな違いは、チーム全体よりも、チームを構成する“個”の成長を主眼とする点ではないでしょうか? 21日は久しぶりに、神戸での練習を取材してきます。 オリックスが、阪神が、関西勢がクライマックスシリーズ第1ステージで姿を消しました。関西は完全にオフモードに突入です。このあとしばらくは、虎の監督問題で盛り上がりそうです。ストーブリーグの始まりです。 「 ![]() |
2008-10-19 Sun 00:49
秋晴れの日曜。花園ラグビー場は、多くの観衆で賑わいました。阪神ダービーなる、近鉄対神戸製鋼戦は、下の写真の通りの大観衆。10185人だったそうです。毎試合、これくらい入ればいいのいに・・・って感じです。
関西の伝統チーム、近鉄や神戸製鋼の調子がよければ、盛り上がるのでしょうが・・・。熱のこもったいい試合でしたよ。 ![]() 僕が実況を担当したのは、近鉄対神戸製鋼のあとに行われたヤマハ対サントリー。これまた、好ゲームとなりました。実は僕にとって、この試合が、今季初のラグビー中継でした。ずっと、野球モードだったので・・・。僕の開幕戦が、好カードの好ゲーム。いい試合を喋らせていただきました。今季も、J-SPORTSのラグビー中継では、関西以西の試合を中心に喋らせていただきます。来週は、福岡遠征。レベルファイブスタジアムでの2試合を担当する予定です。 ラグビーの話題ついでに書きますが、関西学院大学が関西大学リーグの台風の目となっています。ラグビーでKGの名前が新聞に踊るなんて・・・。嬉しい限りです。もともとBK展開が伝統のスタイルの関学、スピードスター長野(ちょうの)君の台頭でスピードあるアタックに磨きがかかり、さらにFWが数年前と比べて、はるかに大きくなりました。頼もしいですね。開幕戦の同志社に続いて、京産大も撃破・・・。「ひょっとして・・・」なんて密かに思っています。 関西学院といえば、ブルー軍団「KGファイターズ」ってイメージが強いのでしょうが、今年は伝統の“朱紺”の段柄ジャージーを一気にアピールできればいいですね。KGのジャージー、結構カッコいいですよ! 僕の中で、今年の野球は終わっています。11月のアジアシリーズはありますが・・・。今週は、ラグビーに始まって、サッカー、バスケ、そしてラグビーと、クライマックスシリーズを横目で見ながら、モードを切り換えていかなくては・・・。オリックスの練習にも顔を出しますが・・・。 いろいろな思いを払拭するために、この秋冬はひたすら、仕事に専念です。少し遅れて、僕にとってのラグビーシーズンが始まりました。 「 ![]() |
2008-10-18 Sat 00:56
始まりましたね。J-SPORTSクライマックス・パの第2ステージが・・・。獅子の快勝。ライオンズンのパターンである一発攻勢でしたね。半月のブランクがあったのに、凄いですよね。やはり、短期決戦、打つべき人が打つと、強い!っていうことですね。
僕自身、何か、まだ1stステージのショックを引きずっているようで、2ndステージも心から楽しめないのですが・・・。“野球好き”失格ですね。 明日からは、セ・リーグのクライマックスシリーズがスタートします。タイガース対ドラゴンズ。シリーズへの盛り上がりよりも、岡田監督の後任問題に話題が集中していて、戦いそのものへの気持ちの高ぶりが伝わってこないのが不思議です。これは、関西だけで、名古屋ではやっぱ、熱いのでしょうか? まだまだ、僕のテンションは上がってきませんが、週末からはラグビー&サッカーで気分を換えて頑張りますね! 「 ![]() |
2008-10-16 Thu 00:46
先ほど、近々発売される(であろう)本の”ゲラ”のチェックが終了しました。300ページほどの本です。読むだけなら3時間もあれば、って感じですが、時折、調べものを挟みながらのチェックですので、少し時間は要しました。内容はとても興味深いもので、面白く読ませていただきました。オリックスファン、野球ファンに読んでいただきたい一冊です。本の詳細はまた後日・・・。
今、J-SPORTSプラスで、クライマックスシリーズ1stステージ第2戦が再放送されています。普通ですと、自らの“喋り”をチェックするため、向学のため、観るのですが、あの試合は切なくて観られません。TV消しました。 今、関西のスポーツの話題といえば、阪神・岡田監督の辞任に伴う後任問題です。木戸コーチの内部昇格や真弓氏招聘など、様々な憶測とも予想ともつかない情報が錯綜しています。これから、クライマックスを戦おうという時に、試合への盛り上がりとは、全く別の話題が、かまびすしく飛び交っています。「まずは、来季の監督よりも、間もなく始まる決戦やろ・・・」と誰かが言ってました。僕もそう思います。 岡田監督はかつてオリックスにも在籍されていて、当時は何度も取材をさせて頂きました。仰木さんが亡くなられたあと、安芸キャンプにお邪魔して、仰木さんとの思い出について語っていただいたのですが、その時も、僕のことを覚えていて下さいました。岡田阪神、好きなんだけどなぁ・・・。残念です。 今日、スカイマークスタジアムに立ち寄りました。中継機器の撤収のためスタッフも集まっていました。山口和男投手とも軽い会釈ですれ違いました。ロッカーの整理でしょうか。球場もオフモードに切り替わっていました。スカイマークのオフの風景は、ホント、寂しいんです。長いオフが始まると思うと・・・・。 話題変わって・・・・。つい最近まで、姿を消していたバナナが、普通に売られていました!早くも、ブームは去ったのですか?いまや、とろろ昆布にキーウィだとか・・・・。TVの喧伝に盲目的な信者の多いこと。「溺れる者は藁をも掴む!」みんな、溺れているのかな。 要するに、何もなかった一日でした。 「 ![]() |
2008-10-14 Tue 23:48
今日久しぶりにオリックスの球団事務所に顔を出しました。オフィスはいつもの風景で特に変わりはなかったのですが、シーズン中とは違う、番記者の皆さんでいっぱいのプレスルームを見ると、シーズンオフの到来を感じてしまいました。
今日、僕は球団事務所から、間もなく出版される予定の本の“ゲラ”を持ち帰ってきました。まだ、その本の内容やタイトルについては、明らかにはできませんが、オリックスの元選手に関する本とだけ申し上げておきましょう。その本の内容チェックを依頼されたのです。 その元選手とは彼が現役の時代から親しくして頂いていて、そんな誼(よしみ)もあって、その出版予定の本の内容チェックを託されました。今夜、明日中に300ページを読破し、内容を確認しなければなりません。はっきり言って徒然歳時記を更新している暇はないはずです。おまけにBTのコラム締め切りも迫っています。そう、いつまでもクライマックスシリーズ1stステージ敗退のショックを引きずっている場合ではありません。切り換えなければ・・・・。 オリックスの若手野手、森山、一輝、坂口、大引、小瀬のフェニックスリーグ参加が決まりました。17日~23日まで、宮崎での若手主体の教育リーグへの参加です。来季へのさらなる飛躍のためのスタートです。フェニックスリーグについては、近々、宮崎からの情報をBsリポートでまとめたいと思いますので、しばらくお待ちくださいね。 というわけで、僕の左側に、ポンと無造作に置かれた、“ゲラ”のチェックにとりかかります。オフが始まりました。 「 ![]() |
2008-10-13 Mon 00:59
終わりました。張り詰めていた糸が、プツリと切れました。さっき、頭の中で何かが切れた音がしたような・・・。思えば、今季のオリックス、よくここまできたものですよね。キャンプからずっと、オリックスを近くで見せていただき、追いかけてきましたが、ホント、今シーズンは楽しませていただきました。チーム関係者の皆さん、お疲れ様でした。
今日の終戦は次なるステップへの始まりです。さらなる高みを目指して頑張ってください。そして、また来季、クライマックスシリーズで、今年の悔しさを晴らしてください・・・。お疲れ様でした。 昨日、今日と、球場で観戦した清原和博氏が、後輩達に次のようなメッセージを残されたと、熊谷広報が教えてくれました。「オリックスはまだまだ若いチーム。これから伸びてゆくチームです。今日の悔しさを忘れてはいけない。舞台が大きくなればなるほど、負けた時に悔しさは大きくなるもの。そんな悔しさを経験できたことは大きな財産となるはず。今年、ある程度の成績を残せた選手も、現状に満足してはいけないと思う。チームが勝って、優勝して、その中で残せた成績が、プロとして本当の成績なのだから・・。チームの勝利と個人の成績、この両方を追求して欲しい。今年は、悔しい苦い思いをしたと思うけど、是非、優勝して、苦いけど美味しいビールを味わって欲しいね」 Bクラスからの躍進と清原選手の“男の花道”。今季のBsは本当に、僕らを楽しませてくれました。 ありがとうございました。 さて、僕の仕事も徐々にではありますが、オフシーズンモードに入ってゆきます。でも、このオフも、この徒然歳時記やオリックス球団公式携帯サイト内の“Bsリポート”で、バファローズの動向や情報などをお伝えしてゆきますので、どうぞ、お付き合いくださいね! 次なる僕の野球中継はといいますと、およそひと月後の、アジアシリーズです。 今は、少し糸が切れました。糸から解き放たれた凧みたく、しばらくの間、ふらふら舞っていたいものです。 「 ![]() |
2008-10-12 Sun 01:03
J-SPORTSクライマックス・パ1stステージの初戦はハムの勝ち。ダルビッシュの本気のピッチングに圧倒されました。オリックスは負けたけど、本気になったダルビッシュに9安打を浴びせられるのは、おそらく、オリックスだけじゃないでしょうか?今日は繋がらなかったけど・・・。
先発のコンちゃんも頑張ってくれましたね。本人は悔しいだろうけど、次へのステップとして捉えれば良い経験になったのでは・・・。 で、12日は第2戦。小松君はマウンド、僕はマイクの前と、出番です。小松君の「キターーーーーーーーーーーーー!」を是非、聞かせて欲しいなぁ。期待しています。 野球の話は、今日はここまで・・・。 最後に、今日の些細な出来事を書いて、締めたいと思います。 試合終了後、京セラドームのグラウンドレベル(1F)から、放送席(6F)に上がるために、エレベーターを待っている時、こんな会話が聞こえてきました。北海道からやって来たと思われる記者の会話です。 記者A「しかし、ここのエレベータ-、ダメだよな」 記者B「ホント。今年のオールスター戦の時も、あの時もエレベーター、全然来なかったし・・・」 記者A「そうそう、最低だよね・・・」 記者B「ホント、最悪の球場だよ、ここは・・・」 確かに、おっしゃる通り、京セラドームのメインエレベーターは1基しかなく、しかも、なかなかやって来ません。下手したら、地下鉄御堂筋線よりも本数は少ないかも知れません。3分くらい、普通に待たされますからね。そして、6Fの記者席から野球がほとんど見えないという信じられない球場です。でも、何か、腹が立ったんですよね。「よそ者に何で言われな、あかんねん!」って感じで・・・。オリックスが勝ってりゃ、「またまた負け犬が文句言ってらぁ!」で流せるのでしょうが・・・。勝負事は勝たなければ、ダメですね。 試合の負けよりも、悔しかったなぁ・・・。頼むで、京セラドームのエレベーター! 「 ![]() |
2008-10-11 Sat 00:44
いよいよです。10日は京セラドームでの、オリックス、ファイターズ両チームによる前日練習が行われました。下の写真は京セラドームの屋根です。
![]() プレーオフ慣れしたハムにオリックスが挑むという形の、J-SPORTSクライマックス・パ1stステージということになりそうです。 今日は、北海道からもメディア関係者がつめかけ、報道陣の数も相当なものだったのですが、なんか、余裕あるんですよ、北海道サイドは・・・。これが、プレーオフ慣れした経験なんですかね。オリックス側のメディアの方が、気合入っている感じで。入れ込み過ぎもよくないかな、なんて反省した次第です。 大石監督も、「ウチが2位ですけど、あくまでも挑戦者ですから」と話されていましたが、梨田監督の表情見ても余裕が・・・。選手の表情見ても、場慣れした感じが伝わってくる。オリックスがチャレンジャーなんだということを痛感しました。「経験はどうにもなりませんから・・・」と大石監督の言葉に、妙に頷けたのでした。 とにもかくにも、待ったなしです!関西エリアの皆さんは、「TVの前で!」なんておっしゃらずに、是非、ドームにお越しください。若干(????)お席には余裕があるそうですから。若干ですが・・・。 オリックス球団営業の皆様、こんな感じでよろしいでしょうか? ![]() J-SPORTSの皆様、こんな感じでよろしいでしょうか? そう、J-SPORTSクライマックス・パが始まります。 「 ![]() |
2008-10-09 Thu 00:15
「この時期に、まだ大きな試合が残っていて、そこで投げられるのは光栄です」と話してくれたのは、J-SPORTSクライマックス・パの1stステージ初戦に先発することが、(ほぼ)決まったオリックスの近藤投手の言葉です。
確かに、去年までのオリックスはこの時期は、なんとなく空虚な秋季練習の毎日。しかもベテランや主力は完全休養で、すっかり気分はオフモードに入っていたのですから、今の状況とは大違い。さきほどは、NHKの全国ニュースでもオリックスの特集が流れていました。周りの目も違ってきますからね。 今日も、練習が行われたスカイマークスタジアムには大勢の報道陣がつめかけていました。なんか、嬉しくなってきます。 さて、初戦に先発することが確実視されている近藤投手と、スカイマークのロッカー前で少し話ができました。「特別な思いはありません。プレッシャーも・・・」といつものコンちゃん節。手に持った牛丼(コンちゃんのランチ!)が美味しそうでした。 僕との長話ですっかり、牛丼も冷めてしまったみたいで・・・。「球団事務所の電子レンジでチンしてもらおうか?」といえば「僕、熱いの苦手なんでちょうどいいです」と、これまたコンちゃんらしい返事。横を通り過ぎた大石監督が「第1戦は頼みますよ!」と声をかけ、コンちゃんは苦笑い。 甲子園の優勝投手。舞台が大きくなればなるほど力を発揮するタイプなのでしょうか。もっと言えば、その舞台の大きさや重みを感じない、もしくはそれらを楽しむくらいの度量を彼は持ち合わせているのかもしれませんね。 「監督が発表されなければ、もう少し(初戦の先発のことは)、とぼけておこうかなと思ってたのに・・・(笑)」どこかしら、KYな空気漂うコンちゃん!期待してますよ! J-SPORTSクライマックス・パ(J-SPORTSはクライマックスシリーズ・パの冠スポンサーです!)まで、あと2日です。最後はちょっと、宣伝モード。三木P、本番でも連呼しますからね! 「 ![]() |
2008-10-08 Wed 00:10
今日は、GAORAの「FCバイエルン・ミュンヘンTV」の収録でした。場所は大阪・中津のGAORAのスタジオ。しかし、今シーズンのバイエルンはどうしたことか?ドイツ・ブンデスリーガの中では他を圧倒するタレントを揃えるバイエルンが今季はおかしい!昨シーズンのチャンピオンに調子が出ないと、番組のテンションも上がらず、困ります。なにせ「FCバイエルンミュンヘンTV」ですから・・・。
今日、放送でご一緒させていただいたのは、元サッカー日本代表監督の加茂周さん。加茂さんは僕の大学の大先輩で、現在は母校関西学院大学のサッカー部監督として、後輩の指導に当たられています。放送前後の雑談ではKG(関西では関西学院のことを“カンガク”もしくは“KG”などと呼んだりします)話で盛り上がり、とても楽しいひと時を頂戴したのでした。今週は、ラグビーの関学戦からはじまって、なんか関学づいています。 さすがに、日産自動車、横浜フリューゲルス、京都サンガ、さらには日本代表の監督を歴任され、輝かしい戦績をお持ちの加茂さんならではのお話には深みがありますね。特に、ゲームの解説でも監督目線のお話を聞く事が出来て、とても勉強になりました。また、サッカーのこと教えてくださいね!監督! いつもは、本並健治さんとレギュラーコンビを組んでいるのですが、今日は本並さんはお休み。“浪速のイタリアン”こと本並さんの、少しニヒルでありながら熱い人柄が、僕は大好きです。本並・大前コンビ、次回は22日だとか・・・。 元日本代表監督(加茂さん)や元日本代表GK(本並さん)に、サッカーのお話をナマで聞かせてもらえるのですから、週1回のサッカー実況は、僕にとっての大きなアクセントになっています。サッカーに関しては、毎週毎週が勉強です。 今日は、徒然歳時記にしては珍しい、サッカーのお話でした。9日は、またまた野球モードに切り換えて、スカイマークでのオリックスの練習を取材します。 今日、J-SPORTSの三木Pと電話で話した際に、「大前ちゃん、弊社がクライマックスシリーズの冠スポンサーになったので、中継中に、思い切り、JーSPORTSクライマックス・パ!って連呼してよ!」って言われました。そう今年の、パ・リーグのクライマックスシリーズは、“J-SPORTSクライマックス・パ!”なんです。 僕が実況を担当する12日の1stステージ第2戦の解説は野田浩司さん、そして、ゲストにはオリックスの中村勝広球団本部長をお迎えする予定です。乞う、ご期待!です。 結局、最後は野球の話になってしまいました。そう言えば、加茂周さんも「今夜の巨人対阪神はおもしろそうやな」っておっしゃってましたっけ・・・。 間もなく、始まります!“J-SPORTSクライマックス・パ”が・・・。三木P、徒然歳時記内でも、連呼させていただきましたよ! 今日はGAORAから始まってJ-SPORTSで締めるという展開。いつもお世話になっています・・・。 「 ![]() |
2008-10-07 Tue 00:41
昨日の雨は上がって、好天に恵まれたスカイマークスタジアム。オリックスのクライマックスシリーズに向けての練習は3日目を迎え、実戦モードに入ってきました。
実戦形式のシートバッティングです。投手は打席に入った打者に向かって投げ、打者は投手の生きたボールを打つという練習です。フリー打撃とは違い、”一応は”真剣勝負です。なかなか見応えはありました。 ただ、ピッチャーも思い切ったインサイド攻めがしにくいこともあり、そのあたりが”一応は”という注釈が付く所以なのですが・・・。下の写真は、小松投手対塩崎選手の図です。シルエットだけで分かった方は相当な“通”ですよ! ![]() 僕は、グラウンドレベルのネット裏からの観戦(あくまでも取材です)でした。SBOのランプを押す吉田直喜マネージャーの解説付きでの観戦(ホント取材です)は有難かったです。 クライマックスの初戦まであと5日。徐々にムードは高まってくるのでしょうが、オリックスナインの表情を見ていると、とてもリラックスムード。いい雰囲気です。吉田マネージャー曰く、「まぁ、ピリピリ感が漂ってくるのは、前日のドーム練習くらいからじゃないかなぁ」とのこと。なるほど・・・・。 第2戦で実況を担当させていただく僕としては、結構、クライマックスモードに入りつつあるのに・・・。 明日もお天気は問題なし。また、この位置でシートバッティングを見せていただきましょう。 「 ![]() |
2008-10-06 Mon 01:40
5日は朝から雨。土曜の秋晴れとは大違い。朝はスカイマークに直行するも、日本一のボールパークも雨だけには勝てず、オリックスの実戦形式の練習は流れてしまいました。野手陣は、合宿所の室内練習場、、投手陣はスカイマークと、別々に分かれての軽めの練習となりました。6日の月曜の予報も芳しいものではなく、さて、実戦的なシートバッティングはできるのでしょうか・・・。心配です。
オリックスの練習が軽めで終わったので、午後からは花園ラグビー場に移動しました。雨でも、ラグビーは関係ありません。神戸から阪神高速道路で、一路、東大阪の花園へ・・・。幸い渋滞もなく、制限速度を“ほぼ”遵守しながら車を走らせること45分。ラグビー場に到着です。 久しぶりの花園ラグビー場。残念ながら、トップリーグは開幕してはいるものの、まだまだ野球シーズンが佳境を迎える中、ラグビー場通いができていませんでした。それだけに、5日の関西大学リーグの開幕戦は是が非でも見ておきたかったのです。 ![]() 上の写真は、メイングラウンド。無人です。そう、今日は、花園の第2グラウンドでの試合でした。今日の開幕に合わせて、入念に手入れされた第2グラウンドの芝はフカフカ。毛足の長い、柔らかな芝はむしろ、メイングラウンドのそれよりもよい状態のように思えました。ただ、見る側、取材する側からすれば、スタンドや諸室のない第2グラウンドはちと、辛いかな・・・。スコアボードの下にはしっかりJ-SPORTSの広告が・・・。 ![]() 試合は同志社対関西学院。同志社関係者には知り合いが多く、関西学院は僕の母校。複雑な気持ちで試合を見つめていました。勿論、関学のOB席で・・・。 この日は、関西大学リーグの開幕とあって、OBの方々やメディア関係者も多く、皆、スタンドのない第2グラウンドでは、思い思いの場所で観戦されていました。小雨に加えての、強風。寒かったです。10月初旬のリーグ戦開幕は、例年ですと汗ばむほどの気候なのですが、今日は寒かったし冷たかった。 ラグビーマガジンの田村編集長も半袖シャツから出た腕をさすりながら、「寒いですね~」と予想外の寒さにまいっている様子。半袖姿は僕も同じ。冷たかったです。同志社OBで、元日本代表の林敏之さんともお話ができました。「大前さん、今年の関学強いかも・・。春に見た時、いいラグビーしてたからね。今日はウチ(同志社)、負けるんちゃうか、心配してるのよ」と林さん。「そういえば、去年の同志社対関学戦は、宝ヶ池から二人で中継しましたよね。また、今年もよろしくお願いします!」とご挨拶ができました。 試合の方は、前半、やや風上に立った同志社が、キックを有効に使い、関学陣内でゲームを進め、15対7でリード。ただ、風に負けてのキックミスや、相手キックに対する処理ミスなどがあった関学も、FW戦に関しては、同志社に勝っていました。後半にはまったく、同志社に仕事をさせなかった関学、見事な逆転勝利でした。7人制の日本代表に招集された長野を欠いての、同志社撃破ですから価値のある一勝ですね。関学が同志社を破るのは49年ぶりだとか・・・。歴史的な勝利です。 逆に同志社サイドからすると、厳しい結果です。昨シーズンも、開幕戦で天理に破れ、開幕で躓いたのですが、今年も同じような結果に・・。確か天理が同志社を下したのは32年ぶりでしたよ。 さて、この逆境から、関西の雄である同志社がどう立て直してゆくか注目です。いやぁ、関西学院の今日の勝利は凄い!いい試合を見せてもらいました! ♪ポプラは羽ばたくいざ響け我等 風 光 力 若きは力ぞ いざ いざ いざ 上ヶ原ふるえ いざいざ いざ いざ上ヶ原ふるえ♪ 「 ![]() |
2008-10-05 Sun 00:17
空はどこまでも高く澄んでいました。秋晴れのスカイマークスタジアムです。やはり一等好きな野球場です。ここでクライマックスやればいいのに・・・。スミマセン、いちファンとしての発言としてお流しください。
![]() さて今日から、クライマックスシリーズに向けてのBsの練習がスタートしました。初日の監督コメントは、バファローズ携帯サイトの「Bsリポート」に記しています。ご覧いただければ幸いです。 今日は、時間にして2時間ほどの軽めの練習でしたが、それでもローズ、カブレラら主力も顔を揃え、終始和やかなムードの中での調整となりました。明日からは実戦形式の、シートバッティングも行われると言うことで、本気度合いも、緊張感も高まってきそうです。 ![]() 練習中、キャッチャーの前田選手が僕のところへ寄ってきて、「大前さん、この前の清原選手のセレモニーの時、僕、めっちゃ、ドキドキしてたんですよ・・・」って言うんです。「なんで?」と聞き返すと、「だって、あの雰囲気で噛んだら、やばいでしょ。大前さんが噛まないか、心配で心配で・・・」とのこと。 確かに、あそこで噛んだらシャレでは済まされないもの・・・。「そうやろ、僕も、前田の打席の時は、緊張するもん。そんな時に、見逃しの三振でもしようものなら『ごぉらぁ~!!!!』って気持ちになるもんね。わかるやろ・・・」と返しておきました。前田君も「はい、頑張ります!」とひとこと。がんばれ!前田大輔!クライマックスは頼んだよ!出番があれば・・・。 明日も、スカイマークでBsは練習です。スカイマークには行かないといけないし、花園(ラグビー場)では、同志社大学の関西リーグの初戦があって、綾城さん(ヘッドコーチ)にも挨拶行きたいんだけど・・・。神戸の西の端と東大阪は遠いなぁ・・・。体はひとつ、あと1週間は野球モードかな・・・。 「 ![]() |
2008-10-03 Fri 00:50
高校時代からKKコンビとして並び称せられた清原選手と桑田投手。PL学園1年の夏から、常に注目され続けてきた2人が、今年、揃ってユニフォームを脱ぎました。ひとつの時代は終わった、といってしまえば乱暴でしょうか?
昨夜の清原選手の最後の試合、桑田投手はスタンドから静かに、かつての僚友の最後の瞬間を見守っていらっしゃいました。貴賓席からでも、プレス席からでもない一般席に座って友の最後の打席を見送るというスタイルに、桑田氏らしさを感じました。 エイミーのイラストによるPL時代のKKコンビです。 ![]() 昔、僕が受けた某局のアナウンサー試験で、PL学園対岩倉の選抜決勝を実況するというのがありました。KKコンビ3年の春の甲子園でした。話がそれました・・・。 23年間の現役生活を終えた清原選手は桑田投手についてこう静かに切り出しました。その言葉を記します。 「お互いがジャイアンツのユニフォームを脱いだ時、正直、高校時代の間柄に戻れたような気がしました。彼はアメリカ、僕は大阪。距離は離れていても、気持ちは以前より近くなったように思えました。彼が野球を辞めると聞いた時は、僕の心に穴が空いてしまって・・・。3日ほど練習できませんでした。でも、自分は戦うと決めていました。それで、一軍に上がる前の最後の練習で、是非、桑田の球を打ちたいと思ったのです。しかも、この膝に激痛が走ったスカイマークスタジアムのバッターボックスで・・・。彼は僕の気持ちに快く応えてくれました。あの、怪我をしたバターボックスに何のためらいもなく立てたのは桑田のおかげです。同じ年に野球をともにできたのは運命なんです。今日、引退の時を迎え、桑田よ、やっとお前と同じ心境になれたよ・・・。そんな気持ちなんです」 心が通じたKKコンビ。きっと、近い将来、この野球界の指導者として、グラウンドに戻ってきてくれるでしょう。その日、その時を待ちたいと思います。 「 ![]() |
2008-10-02 Thu 02:40
今、京セラドームから帰ってきました。午前2時すぎです。清原選手の引退セレモニーが終わって、記者会見を取材し、午前1時にオリックス・バファローズの公式携帯サイトに“Bsリポート”をアップしていたらこんな時間になってしましまいました。“Bsリポート”、ご一読頂ければ幸いです。
朝はGAORAのスタジオでMAを済ませ、その後、今日が締め切りのBTのコラム原稿を編集部に送り、いよいよ今日のメインイベントとなりました。「男の花道」最終章です。清原選手引退セレモニーです。長い一日でした。 僕は、今夜、清原選手の引退セレモニー部分のMC、司会進行を担当しました。肩が凝りました.緊張したからでしょうか?なかなか感動的なセレモニーでしたよ。この日のために制作した清原ビデオもいい感じに仕上がっていました。ちょっと、自画自賛モードです。すみません。 ![]() 上の写真は清原選手引退セレモニーのグラウンドレベルパスです。「僕の分はないの?」ってスタッフに聞くと、「大前ちゃんは、セレモニー中はアナウンス室でしょ。グラウンドに入らないから要らないでしょ。数がないのよ、このパス・・・」って冷たい返事。結局もらえず、写真で我慢しました。 この日のセレモニーについては、各メディアが報じる通りで、ここでは詳しく書きません。ただ、ここまで立派な引退セレモニーで送られる選手っていったい何人いるんだろう?って考えた時、清原選手の偉大さが分かりますよね。 男の花道は、最後まで華やかで、そして輝いていました。スーパースターが、今夜、静かにバットを置きました。スーパースターに相応しい、引き際でした。 ドームを揺らしたトンボの大合唱は忘れられません。2日続けての“生とんぼ”でした。 「 ![]() |
2008-10-01 Wed 00:56
風邪声です。早い話が鼻声。熱っぽさはましになりました。今夜は、ココナッツミルクでも梅酒でもなく、ヘルシアウォーターで喉を潤しています。カロリーにも気を遣っているのです。
30日は京セラドームで翌日のセレモニーのリハーサルが行われました。清原選手の引退セレモニーのリハーサルです。このリハの"肝”は、長渕剛さんの音合わせです。ジャンルこそ違いますが、清原選手と同じくカリスマ性を持つ、大物アーチストです。オーラが凄いですね。昔、「巡恋歌」や「風は南から」、「祈り」などの楽曲をギター1本で歌っていた長渕さんとは随分違いました。25年も経っていれば当たり前か・・・。サンケイホールで聴いた長渕剛コンサートが懐かしい。「順子」以前の長渕さんです。 ![]() 上の写真の中に大物アーチストが混ざっています。判別はできないと思いますが・・・。 音をチェックする長渕さんは真剣そのもの。グラウンド、スタンドと動き回りながら。それぞれの場所で聞こえる音をしっかり確認されていました。 通しリハでは、長渕さんがギター1本で「とんぼ」を熱唱。リハーサルにも関わらず、全力での熱唱でした。その歌声と迫力はまさに鳥肌モノでしたよ。「生とんぼ」の凄さに圧倒されました。まだリハですよ。超一流のパワーを感じずには居られませんでした。今でも、僕の頭の中では「とんぼ」が飛んでいます。 リハが終わって、僕の横を通り過ぎる際に、「ありがとうございました」と会釈をしてくれた長渕さん。あの長渕さんですよ。ちょっと、感動してしまいました。 清原選手の引退セレモニーは10月1日の試合終了後。僕は、その進行MCを担当します。 清原選手のラストゲーム、背番号「5」は4番DHで、故郷大阪に凱旋。最後の打席に向かいます。 明日の「生とんぼ」が今から楽しみです。男の花道が、いよいよ最終章を迎えます。 「 ![]() |
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム