fc2ブログ
The link at the date of the calendar is an entry.
つれづれscene341:ブルートレイン
2009-03-22 Sun 22:20
  先日、東京発着最後のブルートレインが姿を消しました。NHKニュースでも取り上げられ、多くの鉄道ファンがホームで別れを惜しみつつ、その最後の雄姿を見送る映像が流れていました。

  ブルートレイン。なんとも美しい響きです。長距離路線を結ぶ寝台列車の愛称です。鉄道好きの濃度からすると、僕のそれは極めて薄いのかも知れませんが、それでも昔から、ブルートレインには、なんとも言えない憧れを持っていたものです。

  結局、ブルートレインには一度も乗らずじまいでした。先日、書店で買った雑誌です。

s-2009.3.22①

  読みふけってしまいました。知らないことがいっぱいありました。鉄道マニアの奥深さと、自分の浅薄な知識のギャップを少しばかり楽しみながら・・・。

  そもそも、僕が初めてブルートレインの存在を知ったのは、小学校6年生の終わりごろでした。中学受験という、少しばかりヘビーな空気の中、書店で見つけた一冊の雑誌。その表紙は上の雑誌のそれと酷似していました。

 「鉄道ジャーナル」という雑誌です。今も発行されているはずです。その表紙には、寝台特急「せと」を牽引するEF65機関車の正面からの写真が掲載されていました。ブルーの電気機関車の鼻先に付けられた「せと」のヘッドマークの美しさに感動したものです。瀬戸の海にうかぶ島々がデザインされたヘッドマークは、受験勉強に辟易としていた12歳の少年の心を捉えて離しませんでした。

 以来、折を見て、早朝の大阪駅に、上り寝台特急であるブルートレインを見にいったものです。当時の関西発着の寝台特急といえば、「あかつき」、「彗星」、「日本海」など。東京発着の寝台特急とは違って、主に旧型の電気機関車EF58が青い寝台車を引っ張っていて、東京発着のブルートレインとはひと味違った味を醸し出していました。なかなか、深い話でしょ・・・。

 父親の一眼レフカメラを借りて撮った写真を、自慢げに見せると、「ブルートレインね。しょっちゅう乗ってるよ」と父親。仕事柄、出張が多かった彼の移動手段のひとつに、この「ブルートレイン」があったのだそうです。その時、少し、父に尊敬の念を抱いたものでした。少年は単純です。

 あれから、35年。結局、一度も乗ることがなかったブルートレイン。移動はいつも新幹線や飛行機。皆がそうだから、姿を消すのでしょうが・・・。昔、憧れたあの青い寝台列車が移動の手段としての使命を全うしました。乗っておくべきでした。ノスタルジーとリグレット。今、ブルートレインに向けられる僕の想いです。


スポンサーサイト



別窓 | 鉄道ファン | コメント:1 | トラックバック:0
つれづれscene321:青物横丁
2009-02-16 Mon 02:44
  Jスポーツのラグビー班、福島さんが折角、品川の素敵な宿を手配してくれたのに、ホテル滞在時間は睡眠時間プラス1時間の合計5時間だけ・・・。なんとも、もったいない話です。

  ホテルの最寄駅は京浜急行の“青物横丁”駅。名前が素敵ですよね。今までは通過するだけで、今日初めて利用したのですが、ここで意外な発見・・・。

  電車がホームに入ってくるときに流れる音楽ってありますよね。水道橋なら、東京ドームのお膝元ですから、ジャイアンツの♪闘魂込め~て♪ですし、JR富山駅は、確か、“こきりこ節”でした。で、青物横丁駅のホームに流れるメロディーですが、これがまた、「何で?」なのです。

  ♪人生いろいろ、男もいろいろ、女だっていろいろ咲き乱れるの♪

  どこかで聞き覚えありますよね。中山大三郎作詞、浜口庫之助作曲の“人生いろいろ”です。

  調べますと、この楽曲を歌って大ヒットさせた島倉千代子さんが品川区のご出身だそうで、京浜急行が行った、「京急駅メロディ(列車接近案内音)」募集で決まったのだそうです。

  ちなみに、京急の16駅で、その駅に所縁のある曲が採用されています。主な駅の「京急駅メロディ(列車接近案内音)」は以下のとおり!京急のHPで調べました!

☆立会川 駅⇒草競馬
  立会川駅近くにある競馬場(大井競馬場)を連想させるもの。

☆平和島 ⇒ いい湯だな
  都内の温泉施設のさきがけとなった平和島温泉をイメージさせるデューク・エイセスの楽曲 。

☆京急蒲田 ⇒夢で逢えたら
  ラッツ&スターのメンバー(鈴木雅之さん・桑野信義さん)が大田区出身であり、ラッツ&スターの代表曲。

☆京急川崎 ⇒上を向いて歩こう
川崎生まれである坂本九さんの、世界的に有名な曲 。

☆横浜 ⇒ブルーライトヨコハマ
横浜の代名詞ともいえる曲で、老若男女問わず誰もが知る曲。

☆上大岡 ⇒夏色
地元出身のアーティスト、ゆずのデビューシングル 。

☆金沢文庫 ⇒ MY HOME TOWN
金沢文庫出身の小田和正さんが生地を想い、歌った曲 。

☆横須賀中央 ⇒横須賀ストーリー
山口百恵さんが、横須賀を歌った著名な歌 。

☆堀ノ内 ⇒かもめが翔んだ日
横須賀・堀ノ内出身の渡辺真知子さんが歌った有名な曲であり、また駅ホームから、海が望める。

☆浦賀 ⇒ゴジラのテーマ
たたら浜(観音崎)にゴジラが上陸したことに由来。

☆京急久里浜 ⇒秋桜
くりはま花の国のコスモスを連想させる、さだまさしさんと山口百恵さんの著名な曲 。

☆三崎口 ⇒岬めぐり
三浦半島(三崎地区)が舞台となった山本コウタローとウィークエンドのヒット曲 。

 
 鉄道ファンなら気になるものです。

 今も、♪人生いろいろ♪が頭から離れません。メロディーが回っています。

 
  
別窓 | 鉄道ファン | コメント:6 | トラックバック:0
つれづれscene11:鉄ちゃん!
2007-12-25 Tue 21:46
 今日は久しぶりに、仕事で電車移動の一日でした。阪急電車、阪神電車を乗り継ぎました。今や、このふたつの電鉄会社は、阪急阪神ホールディングスの傘下にあって、いわばグループ会社なんですね。共に関西の老舗大手私鉄ではあるものの、全くキャラが違う会社の統合は、子供の頃から”電車=阪急”の僕にとっては、とても大きなミスマッチに思えたものです。阪急宝塚沿線の住人の僕には、バスやタクシー、百貨店にホテル、さらには野球に至るまで、何の疑いも無く”阪急”だった。ついでに言えば、大阪と九州を結ぶフェリーも阪急だと思っていた。後年、この船舶会社は”阪九フェリー”と気づき、自分の勝手な思い込みをひそかに恥じたことも・・・。それが、あのタイガースの阪神(野球)と、地下食料品売り場のいか焼きが名物の阪神(百貨店)、やたら駅間距離の短い阪神(電車)とが、同じグループになるなんて・・。世の中分からないものです。
 正直に言います。僕は鉄道ファンでした。その道の達人には及びませんが、今でも鉄道には少なからず惹かれます。JRの踏み切りで、EF66電気機関車が牽引する貨物列車や、キハ181気動車特急「はまかぜ」が通過すると、とても幸せな気分になります。阪急電車京都線の水無瀬駅付近で、新幹線とJR東海道線、合わせて3線が一度に並走する時などは胸躍る瞬間です。
s-PC250047.jpg

 上の写真は、鉄道模型・Nゲージの車両です。実際の150分の1のスケールで軌道幅は9ミリと言うミニチュアですが、実に精巧に出来ています。その昔、この模型のコレクションに熱中し、父親といっしょにジオラマを作ったことを思い出します。写真左は、非電化区間のローカル線で活躍するキハ40系ディーゼルカー、右は貨物列車だけでなく寝台特急も引っ張り快走する、電気機関車の花形、EF66です。この模型、実際に走らせることも出来るのですが、こうやって眺めているだけでいいんです。
 そろそろ、お話をまとめなければなりません。車にしても、鉄道にしても、好きなものについて書き綴ると限がなくなるのでいけませんね。電車に揺られた一日を振り返るに、なんとはなしに、鉄道ファンだった自分を思い返してしまいました。最後に昔のお話をひとつだけ・・・。子供の頃、僕が一番好きだった駅は阪急西宮北口。僕にとってスター以外の何者でもなかったブレーブスの選手達が活躍する野球場の最寄り駅であったことに加えて、日本で唯一、直角交差のポイントが存在する駅だったからです。神戸線と今津線とが直角で交わる珍しいレールの形と、そこを電車が通過する時に発せられる、車輪とレールがぶつかる独特の鉄の音。その場所にただいるだけで楽しかったことを思い出します。その直角交差、今はもう存在しないのですが・・・。僕にとって、今も昔ももっとも身近な電車が阪急電車なんですね。あのマルーンカラーがたまりません。もうひとつ告白します。実は、僕の車(先日ご紹介した旧車ではありませんが)、阪急電車色なんです。なんとも、鉄ちゃんなお話でした。
  
 
 
別窓 | 鉄道ファン | コメント:0 | トラックバック:0
| 大前一樹の徒然歳時記~つれづれダイアリー~ |